![]() |
![]() ![]() ![]() 毎日の家事で、大変なのがやっぱり“掃除”ですよね。
掃除機ぐらいは毎日するけど、拭き掃除を毎日徹底的にする人は少ないようです。
たまに、拭き掃除をするとビックリするほどホコリが多いことに気付きます。
でも、エネージュEなら高気密住宅なのでまず、ホコリの侵入をシャットアウト!
次に、衣類などに付着したホコリやチリなどは、通常ならそのまま落下して“家のホコリ”となってしまうのですが、エネージュEなら24時間計画換気を採用しているので、
ホコリが家の床や家具に付着する前に、家の外に排出してしまうので、家の中にホコリが溜まりにくいのです。
![]() ![]() ![]() 日常の中にある「結露」
![]() ジメジメの要因は2つあります。ひとつは冬の結露によるジメジメ。もうひとつは、日本特有の梅雨時期に起こるジメジメです。
結露の対策方法は2つあります。まずひとつ目は、冷たい部分を作らないこと。もうひとつは、湿度を必要以上に上げないことです。
エネージュEでは外張り断熱工法を採用し、家全体を断熱材で覆うことにより家全体の温度を均一化します。一番熱が逃げる部分の窓を樹脂サッシにすることにより、極端に冷たくなる部分を作らないことにより、結露を抑制しています。
また、多くの人は、特に冬は寒いので換気するために窓を開けようとはしません。だから結露の原因の湿気が室内にこもり、さらに結露を発生させるのですが、エネージュEでは24時間計画換気を採用していますので、窓を閉めていても、いつでも新鮮な空気でいられることができます。
梅雨の季節なども普通なら、家の中までジメジメしていますが、高気密住宅のエネージュEなら、あらゆる隙間から入ってくる湿気をシャットアウト!さらに、24時間計画換気で室内の湿気も外に排出するので、いつも家の中はカラッとしています。湿気によるカビ・ダニの繁殖の季節も安心です。
![]() ○表面結露・・・ カビやダニの一番の発生原因といわれています。またカビの胞子やダニの死骸・フンが、ゼンソクやアレルギーの原因の一つと言われています。建物を汚したり、体が痒くなったりと不快の元となるのが、表面結露です。○内部結露・・・ 壁の内部に結露が発生することです、この状態が長く続くと柱や土台を腐らせる原因となります。室内の暖かい空気が、壁や断熱材の内部に侵入し、水蒸気を含むことができる限界の温度を下回った所で発生します。内部結露は建物の寿命を縮める大きな要因なのです。○木材腐朽菌・・・ 木を腐らせるカビで、ナミダタケ・ワタクサレタケなどがこの種の菌です。(1)酸素、(2)適温(低温菌0〜30℃・中温菌10〜45℃)(3)養分(木の内に含まれるリグニン・セルロース)(4)水分(含水率20%以上)この4つが生育条件で、揃うと短期間で木の内部まで浸透し、木の強度を著しく低下させます。これらの「結露」を防止してくれるのが、
「外張り断熱工法」・「気密工事」・「樹脂サッシ」・「24時間換気システム」です。 |