当時、一戸建てを購入する予定もなかったのですが、急に主人が言い出したのがきっかけでした。 
 それから、半年ほど中古住宅や、以前住んでいたハイツの家賃より安い住宅を探していました。
|  |  家を建てようと思ったキッカケは何ですか? どのようにしてヤマト住建をお知りになりましたか? 
 
 近所の不動産屋さんに足を運んだりもしましたし、インターネットでも探しました。 私自身がアトピーなこともあり、もともと健康住宅には興味があったのですが、価格的な面でもハードルが高いと思っていたので諦めていました。 ローコスト住宅で検索していたら、ちょうどヤマト住建さんの子供に対して優しい家クラスマが目に留まったんです。最終的にはエネージュに決めましたが、ローコストなのに健康住宅であるということに興味を持ちました。 他社も検討されていましたか? 
 ヤマト住建さんで建てることを決めてから、少しお話を聞きに行ったのが1社です。 住宅購入に関していろいろなことが急に決まっていきましたし、その頃にはエネージュの性能に惹かれて当初の予算からかなりアップしていましたので不安もあり、他社も一度見てみようと思いましたが、やはり気持ちは変わりませんでした。 エネージュE (エネージュ) に決めていただいたポイントは?  
 当初、クラスマを検討しており、モデルハウスを見学しました。そこでエネージュの説明を伺い、衝撃を受けました。当時、外張り断熱の知識等もありませんでしたので、説明を受けたときには、「今の住宅はこんなにも性能がアップしているんだ!」と本当に衝撃的でした。 エネージュは気密性が高いので、換気の実験をすると玄関ドアがすごく重たくなったことが印象に残っています。 また、断熱性能がとても高いので年中快適に過ごせますし、光熱費のこともありましたので、当初予算からはかなりアップしましたが、エネージュに決めました。 新築するにあたり、暖かい家、子供に優しい家、吹き抜けをしたかったので、全て理想の住宅でした。 家づくりで特にこだわられたのはどのようなことですか? 
 間取りにもこだわりがありましたので、敷地の中のどこに建物を配置すれば希望の間取りになるのかなど、建物配置や間取りを何度も描き直していただきました。
 建物 (間取り・仕様等) でこだわられた所はありますか? 
[吹き抜け・子供部屋]
  ▲明るく大きな吹き抜けが印象的(右小窓は2階寝室) 
 開放感が欲しかったので、吹き抜けをつくりました。 南向きの吹き抜けにしたかったのですが、間取りや配置の関係でスペースを確保するのが難しく、バルコニーの面積を標準サイズにし、吹き抜けに面する子供部屋の壁を腰壁にしてもらって、広さと開放感を出しました。 子供部屋を腰壁にしたことで、今後子供とのコミュニケーションがよく取れるのではと思います。  ▲こども部屋の腰壁の向こうは リビング吹き抜け 
 もし他社で建築していたら、吹き抜けは絶対していなかったと思います。当時、光熱費や暖房効率についてなど、エネージュを知らない周囲の人たちからは反対されていたんです。 エネージュでは吹き抜けがあったほうが光熱費や冷暖房効率が良いですし、周囲の反対はありましたが、吹き抜けをつけて良かったです。 明るさや開放感がやはり全然違います。日中は電気をつけなくても十分明るいですしね。 
[和室]  将来のことも考え、和室を1階に作りたかったんです。 最近の住宅では4.5畳ぐらいの間取りが多いのですが、玄関・ホールを北向きに配置して6畳の広さを確保してもらいました。  ▲壁にはワンポイントのニッチ 
[バルコニー]  広さと向きにこだわりました。 西側でも検討しましたが、敷地の向きを考えると限りなく北に近くなってしまったので、最初の希望通り、南向きに決定しました。 1階のプランが決まっていたことと、吹き抜けの関係で標準寸法になりましたが、案外広くて使い勝手が良いです。 
[洗面室・勝手口]  洗面室に勝手口を設けました。 子供が泥んこ遊びをして帰ってきても、すぐに服を脱いでそのままシャワーを浴びることが出来るので便利です。 洗面室はどうしても採光が取りづらい場所ですが、勝手口があることで明るく広い空間になりました。 
[1階トイレ]  ハイツでは洗面室とトイレが一緒になっており、すごく使い勝手が良かったんです。 お風呂に入る前に、トイレに行きたくなってもすぐ横にあれば、真っ裸で移動することもありませんしね。あえて、洗面室を通ってトイレへ入れるように配置していただきました。 
 家づくりで困った点はありましたか? 
 敷地の形・接道状況のこともあり、間取りや建物配置には困りました。 最終的に、敷地の真ん中に建物を配置して、家の前後に駐車場を作ったのですが、今では家の裏側に洗濯物を干せてすごく便利です。 毎月の光熱費について  ▲解放的な吹き抜けはエネージュにおすすめ! 
Q.以前のお住まいと比べて、使用額(量)にどのような変化がありましたか? 以前はハイツに住んでいましたので、電気代・ガス代・水道代がかかっていました。 今はオール電化ですので電気代と水道代だけですが、一戸建てで家が広くなったので光熱費は少し上がるかなと思っていましたが、以前と同じぐらいの金額に収まっており、エネージュの良さを実感しています。 Q.光熱費を抑えるために気をつけていることはありますか? 食洗機・洗濯機・エコキュートなどは、料金の安い夜間を利用してタイマーセットしています。 食洗機は昼間にも1度使いますし、特に我慢していることはないですね。 樹脂サッシについて   
Q.防音性について 家の近くに新幹線が走っているのですが、窓を閉めているときはほとんど気になりません。 また、周辺に田んぼが多く、夏の夜にはカエルや虫がうるさかったのですが、気にならなくなりました。 Q.結露の発生について 冬場にも結露はしませんでしたよ。 以前のハイツはアルミサッシだったので、結露が発生して汚れがひどかったのですが、ひと冬越してみても結露なしだったので、改めてすごいと思いました。 逆に少し乾燥が気になったぐらいで、加湿器をつけるようにしていました。 24時間換気システムについて  ▲2階ホールの腰壁には スリットを入れました 
Q.空気環境について 近くに工場があるので、家の窓はまったく開けていませんが、綺麗な空気で過ごせていると思います。 工場の粉塵等のせいなのか、吸気口のフィルターがよく真っ黒になっているので、外はすごく空気環境が悪いはず。エネージュのおかげで窓を開けずに過ごせます。 前日の夕食のにおいも、翌日に気になることはありませんね。 Q.ほこりの発生について ほこりが出ないわけではありませんが、少なくなっていると思います。 実は、毎日掃除のあとに掃除機のほこりをチェックするのが楽しみなんですよね。ハイツの時と比べるとここでは半分ぐらいなんです。 ご感想をお願いします  
 まず始めに、新築一戸建てに住めたことが良かったですし、家の間取りにも満足しています。 地域柄もあり、年中暖かいとまでは言えませんが、他のお宅では室内温度が2度と寒くて我慢できないほどの日でも、エネージュでは10度あり、そこまでの寒さはありませんでした。エネージュの快適さを実感しています。 普通のお宅では、真冬になればリビングなどに集まって、各部屋のドアも締め切っておられることが多いと思いますが、我が家ではそこまで気にしたこともなく、リビングドアも開けっ放しになっていたりします。 また、リビング続きで洗面室・お風呂という間取りですので、冬場のお風呂タイムに寒さを感じることもありません。家中が快適温度で過ごせています。 これから家を建てられる方にアドバイスをお願いします 
 新築して1年が経過しましたが、間取りについては何度も試行錯誤して考えただけあって、すごく良い家に出来たと思っています。私たちは、一生住むつもりで考えたことにより、子供にも親にも優しい家ができました。
間取りに妥協しないことが、良い家をつくる基本だと思います。 あとは、新築時に外構も一緒に考えたほうが、一体感があり、カーポートの位置などもう少し工夫できたと思います。 最後に、ヤマト住建の構造・柱の多さは、私たちの住む分譲地の中で一番良かったです。 外張り断熱工法についても手間がかかっていますし、エネージュの良さも実感できました。 ヤマト住建で建てて良かったと今でも思っています。 | 

















